コメントジェネレーター改良版を作成しました。
設定ファイルではなくCSSを使用してデザイン作成できます。
デザイン自由度が高く、透過や半透明、グラデーションなども設定できます。
ファイルを上書きしないので気に入らなかったら2つのファイルを削除するだけでもとに戻せます。
<!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>HTML5 コメントジェネレーターFruct</title> <!-- ver 0.0.1 --> <link rel="stylesheet" href="style.css"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> </head> <body> <div> <ul id="comments"></ul> </div> <script> /*設定*/ /************************************************/ const COMMENT_MAX = 5; //コメントの最大表示数 const SERVICE_NAME = 1; //サービス名表示 const HANDLE_ORDER = 1; //ハンドルネーム表示 const SLASH_COMMENT = 0; //スラッシュから始まるコメントを表示 const EP_COMMENT = 0; //!から始まるコメントを表示 const BSP_COMMENT = 0; //バックスペースコメントを表示 const ALLOW_URL = 0; //コメントに含まれるURLを表示 const OWNER_COMMENT = 1; //オーナーコメント const NO_HANDLE_TYPE = 0; //ハンドルネームなしコメントのnumberを表示 const NO_HANDLE_NAME = "名無し"; //ハンドルネームなし時の表示名 /************************************************/
1→ON、0→オフ
コメントの表示数とコメント処理
このファイルの設定でデザインを決める。自由度無限なので説明しきれません。
@import url('https://fonts.googleapis.com/css2?family=Kosugi+Maru&display=swap'); /*↑追加フォントインポート*/ /* ここではデザインのみ設定できる*/ /* 最低限の設定のみ記述してる */ /* さらなるコテコテエフェクトは追記が必要 */ /* コメントの最大数とかはコメジェネ本体側で設定 */ /* ボディ。ウィンドウ全体という認識でOK */ body{ margin: 0;/*謎の余白を削除*/ background-color: transparent;/*背景色transparent(透明)*/ transform: translateZ(0);/*魔法*/ overflow: hidden;/*スクロールバーを消す*/ } /* コメントリストの集合体 */ #comments{ margin: 3px;/*周りの余白。0だと文字がギリギリに引っ付くので少し必要。基本これだけで調整*/ padding: 0;/*周りの余白2。デフォルトだと謎の余白があって邪魔なので0を指定してる*/ color: white;/*文字色*/ font-family: 'Kosugi Maru', 'Franklin Gothic Medium', 'Arial Narrow', Arial, sans-serif;/*PCにあるフォントを使う。左優先。Googleフォントとかから落としてきても使える*/ font-weight: normal;/*太字*/ font-size: large;/*文字サイズ*/ list-style: none;/*リストの前に表示する点(・)、noneは非表示*/ line-height: 1.5em;/*行間*/ /*white-space: pre-wrap;/*改行を無効化*/ -webkit-text-stroke: 0px black;/*文字の輪郭線。1pxは太さ。blackは色。*/ text-shadow: 1px 1px 3px black;/*文字のシャドウ。1pxは距離。3pxはぼかし。blackは色。*/ } #comments li{ margin: 3px;/*周りの余白*/ background: linear-gradient(90deg, rgba(0,0,0,0.8), transparent);/*背景色transparent(透明)*/ /*border-radius: 3px;*/ box-shadow: 1px 1px 3px black;/*ボックスのシャドウ。1pxは距離。3pxはぼかし。blackは色。*/ display: -webkit-box;/*Webkitのみ*/ -webkit-line-clamp: 2;/*行数*/ -webkit-box-orient: vertical; overflow: hidden; animation: anim 1s;/*コメントの表示アニメーション。1秒で表示*/ transition-timing-function : ease-out;/*アニメーションの動き。ease-outは最後にゆっくりと止まる*/ } /*0%から100%に変化する*/ @keyframes anim { 0% { transform: translateX(300px); } 80% { transform: translateX(0px); } 91% { transform: translateX(5px); } 100% { transform: translateX(0px); } }
黒→透明にグラデーションをしてます。少し透過してます。
動きは横から流れて少し跳ねるようにしてます。
デフォルトでも大体の場面で使えるようにしてます。
コメントを下から表示する場合は下記のcssをstyle.cssの最下部に追記
左下にコメント欄を表示する場合は設定することをおすすめする。
div{ display: flex; align-items: flex-end; height: 100vh; }
style.cssはVSCodeで編集することを強くおすすめします。
さらなるコテコテエフェクトは追記が必要。
Kosugi Maru、Merriweatherをデフォルトでインポートしてます。
GoogleFontsで好きなフォントを追加できます。
@importはページ最上部でしか動作しません。
いくつか変更例を紹介しておきます。ご自由にお使いください。
#comments li:nth-child(even){ background: linear-gradient(350deg, transparent, gray); } #comments li{ background: linear-gradient(170deg, transparent, gray); border-radius: 3px; box-shadow: 1px 1px 3px black; animation: anim 1s;/*コメントの表示アニメーション。1秒で表示*/ transition-timing-function : ease-out;/*アニメーションの動き。ease-outは最後にゆっくりと止まる*/ } /*0%から100%に変化する*/ @keyframes anim { 0% { transform: translateX(300px); } 100% { transform: translateX(0px); } }
バージョン | 更新内容 | OBS | Xsplit |
v0.0.2 |
|
hcg_v0.0.2 | Xsplit_v0.0.2 |
v0.0.1 | hcg | hcg_xsplit |